蓄電池
家庭単位における「電気の自給自足」を叶えてくれる蓄電池。深刻化している自然災害に備える手段としても注目されています。しかし、蓄電池のシステムや機能を正確に把握している方は少ないかもしれません。そこで、本記事では京セラの蓄電池について詳しく解説します。蓄電池選びでお悩みの方はぜひ参考になさってください。
京セラは「わが家電力」というキャッチフレーズを掲げ、家庭ごとに電力を自給自足できる社会を目指しています。
1975年に太陽光発電事業に着手した京セラは、住宅用太陽光発電システムの草分け的存在です。
そして、2012年にリチウムイオン蓄電システムおよびHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の販売を開始。
太陽光発電・蓄電池・HEMSの3つが揃ったことで、京セラは「わが家電力」の理想に大きく近づくのです。
さらに、2019年に住宅用蓄電システム「Enerezza(エネレッツァ)」を開発。
長寿命・高安全性・低コストの三拍子揃った蓄電池として大きな注目を浴びました。
京セラの蓄電池には3つの特徴があります。
では、それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。
京セラの蓄電池の運転モードは「売電重視」と「節電重視」に分かれます。
売電重視は「押し上げあり」の設定にすることで、売電にまわせる電力を増やす運転モードです。
「押し上げあり」とは、家庭で消費する電力を蓄電池からまかない、太陽光発電などの創電システムでつくった電力はできる限り売電に充てる設定です。
一方、節電重視は「押し上げなし」の設定にすることで、自家消費できる電力を増やす運転モードです。
日中の消費電力は太陽光発電などでつくった電力でまかない、夜や朝の消費電力は蓄電池で補う設定です。
同運転モードは、日中にあまり電気を使わないご家庭や、太陽光発電のFIT(固定価格買い取り)期間が終了したご家庭に向いています。
京セラの蓄電池は、停電時において、電力供給を家全体のコンセントから、予め指定しておいた非常用兼用コンセントへシフトさせます。
そうすることで、家全体の消費電力を抑え、生活に欠かせない照明や冷蔵庫などの電力を長く確保できるのです。
前述した通り、京セラは「太陽光発電」「蓄電池」「HEMS」の3つを連携させることを推奨しています。
そうすることで、電力消費を一つひとつの家庭に合わせて最適化できるからです。
そのための手段として、京セラは「NAVIFits(ナビフィッツ)」を開発しました。
NAVIFitsは京セラが販売しているHEMSの一種で、家全体の電力収支を可視化したり、エアコンやエコキュートなどの家電を遠隔操作したりできます。
さらに、AIが生活パターンを学習し、蓄電システムの効率的な運転をプランニングしてくれます。
京セラの蓄電池は3タイプに分かれます。
Enerezza(エネレッツァ)は、長寿命・高安全性・低コストを実現した蓄電池です。
さらに、白で統一された先進的なデザインで、グッドデザイン賞を受賞しています。
また、蓄電容量を3種から選べるのもポイントです。
大容量は、「大きく蓄えて、大きく活かす」がコンセプトの蓄電池です。
また、大容量なのに薄型サイズで設置しやすいのもポイントです。
マルチDCリンクは、太陽光発電との連携に優れた蓄電池です。
太陽光発電からダイレクトに充電できる直流接続によって、ロスの少ない蓄電を実現します。
では、各タイプの蓄電池のスペックを比較してみましょう。
タイプ | 蓄電容量 | 運転モード | 設置場所 |
---|---|---|---|
Enerezza | 5.0kWh 10.0kWh 15.0kWh |
押し上げあり 押し上げなし |
屋内 屋外 |
大容量 | 12.0kWh | 押し上げあり 押し上げなし |
屋外 |
マルチDCリンク | 6.5kWh | 押し上げなし | 屋内 屋外 |
京セラの蓄電池の価格をタイプごとにまとめました。
タイプ | 蓄電容量 | 価格(税込) |
---|---|---|
Enerezza | 5.0kWh 10.0kWh 15.0kWh |
1,650,000円 2,640,000円 3,630,000円 |
大容量 | 12.0kWh | 4,070,000円 |
マルチDCリンク | 6.5kWh | 2,970,000円 |
京セラの蓄電池に付与される保証は、蓄電池のタイプによって異なります。
タイプごとの保証内容を以下にまとめました。
【Enerezza】
保証内容 | 保証期間 |
---|---|
機器保証 | 15年 |
容量保証 | 15年 |
自然災害補償 | 10年 |
【大容量】
保証内容 | 保証期間 |
---|---|
蓄電池本体保証 | 15年 |
リモコン保証 | 5年 |
自然災害補償 | 10年 |
【マルチDCリンク】
保証内容 | 保証期間 |
---|---|
機器保証 | 10年 |
自然災害補償 | 10年 |
最後に、京セラの蓄電池のメリットとデメリットを確認しておきましょう。
京セラは太陽光発電・蓄電池・HEMSの連携に力を入れています。
それは、他社と比較しても、HEMS機器のラインアップが豊富である点からも窺い知れます。
つまり、京セラの蓄電池は創電システムを備えた住宅により適していると言えます。
また、スリムな設計で設置自由度が高いのもポイント。
タイプによっては屋内設置も可能なので、蓄電池の設置場所にお悩みの方にもおすすめです。
また、Enerezza(エネレッツァ)の登場によって、容量や価格の選択肢が大幅に広がりました。
「容量は小さくてもいいから低価格の蓄電池がほしい!」といった方にもぴったりです。
京セラの蓄電池は、太陽光発電やHEMSと連携させることを前提に設計されている部分が大きいです。
ただ、それら全てを導入するためには高額な初期費用がかかります。
よって、システム全体としてのコストパフォーマンスは高いとは言えません。
とはいえ、蓄電池や太陽光発電の初期費用は、販売施工会社によって大きく変わる場合があります。
つまり、訪問販売やハウスメーカーから出された見積もりより安い金額で済むケースも少なくないのです。
そこで、「なるべく初期費用を抑えたい!」という方に向けて、グリエネでは一括見積りサービスを行っております。
専門スタッフが全国450社の中から安心安全な販売施工会社を最大で5社ご紹介いたしますので、お客様は各社のご提案を比較した上で最も条件の良い会社をお選び頂けます。
なお、ご利用は完全無料ですので、以下よりぜひお気軽にご連絡ください。